色々な形態の森のようちえんがある中、わっこ 。は任意団体であり、共同保育をしています。
任意団体ですので、公的な補助金はありません。 みなさんからの月謝のみで運営しています。
共同保育というのは、スタッフ、保護者、ボランティア、みんなで子どもたちの日々の活動を見守 るというスタイルです。
→「見守る」というのは「何もしない」ということではありません。子どもたちの様子を見て、話しを聞き、共感します。
必要と感じた場合は、子どもたちが自分で感じ、考え、答えが出せる余地を残しつつ、大人 も気持ちを伝えたり、助けを出します。
→子どもだけでなく大人も自主性を大切にします。好きなこと、得意なことは人それぞれ。
自分が楽しめる範囲で子どもたちの活動に関わります。
■ 8:45 ~9:00 登園 |
その日の活動場所へ集合。 健康チェックをしてから、元気に「行ってきまーす!」 |
|
---|---|---|
■ 9:15頃~ 朝の会 |
おはようの歌とご挨拶をします。 今日はどんな活動をするのか、しっかりとお話を聞く時間でもあります。 |
|
■ 9:30頃~ 活動開始! |
おさんぽ、調理、畑仕事、お誕生日会の準備、などなど。 毎日自然の中で季節や気候の変化を感じながら、遊びます。 |
|
■ 11:30頃~お昼ご飯 |
お弁当や、自分たちで調理したお昼ご飯をいただきます。 お弁当を作ってくれた人、お米やお野菜を作ってくれた人、すべての生命に感謝して、「いただきます!」 |
|
■ 自由あそび |
ご飯を食べた後の子どもたちはまだまだ元気いっぱい! まだまだ遊びます!! |
|
■ 13:10頃~帰りの会 |
座って手遊びや絵本を楽しみます。 今日一日を振り返った後は、明日の予定もしっかりと聞きます。 |
|
■ ■13:30 降園 |
迎えに来てくれたおうちの方の元へ帰ります。今日も一日大満足! 「また明日もたくさん遊ぼうね!!」 |
週に一度、調理を行います。火おこし、包丁を使っての調理、後片付けまで子どもたちが行います。
春には畑仕事、冬には5~6歳児は登山にも挑戦します!
春 |
入園式 / よもぎ団子作り / 田んぼ遊び / 畑仕事 |
---|---|
夏 |
川・海あそび / 流しそうめん / 梅仕事 / 染め物 |
秋 |
焼き芋 / 収穫祭 / わっこ。祭り |
冬 |
登山 / 餅つき / 恵方巻き / 遠足 / 卒園式 |
対象 |
3歳から6歳の未就学児 |
---|---|
保育日 |
週5日(月・火・水・木・金) |
休園日 |
毎週 土・日、祝日、春休み、夏休み、冬休み |
保育時間 |
集合 8:45~9:00→解散 13:30 |
昼食 |
お弁当・野外炊事 |
場所 |
わっこ。ファーム(西区押部谷)を中心とした山、森、農園、公園、里山、(夏季)川、海など |
服装 |
長袖・長ズボン・長靴・帽子の着用が基本です。 夏季は水着等着用で水遊びをします。 |
持ち物 |
リュック、お弁当(炊事の時はお米やお野菜など)・飲み物・敷物・着替え一式・タオル・熊鈴(入園時に園からプレゼントします)、軍手、雨具(カッパ)、ザックカバー など |
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から